Column

01/05 2025

動画制作の流れとは?制作依頼から納品までのフローを徹底解説

動画制作の基本的な流れを理解したい方のために、依頼から納品までの手順をわかりやすくまとめました。
以下のような悩みを抱えている方に最適の記事です。
・動画制作を外注したいが、どのように進めればいいのかわからない
動画制作の流れを把握して、スムーズに進めたい
予算内で効果的な動画を作るコツを知りたい
本記事では、動画制作の全体像を把握しつつ、各工程の詳細やポイントを解説しています。
記事を読むことで、動画制作をスムーズに依頼するノウハウが身に付き、制作会社とも円滑にコミュニケーションが図れるようになるでしょう。
株式会社トック企画は、動画制作だけでなく、紙媒体やWeb媒体まで、クリエイティブ制作を一気通貫で対応可能です。
動画制作を検討されている企業様は、下記ボタンから無料相談フォームへアクセスしてください。

この記事の監修者

この記事の監修者

木林完介

木林完介

株式会社トック企画代表取締役

門前仲町生まれ。大学卒業後、3年をかけて世界一周をする。帰国後、家業の印刷・デザインの会社に就職し、2010年に代表取締役社長に就任。就任後は印刷だけでなく映像制作・WEB制作・イベント企画運営など事業を拡大する。

動画制作会社への依頼~納品までの流れ【手順解説】

動画制作会社に依頼してから納品を受けるまでの大まかな流れを、以下に紹介します。

1.動画制作会社へ依頼完了するまでの流れ【3STEP】
2.
【実写動画】動画制作会社による動画制作(編集)~納品までの流れ
3.
【アニメーション動画】動画制作会社による動画制作(編集)~納品までの流れ

実写動画とアニメーション動画では、納品までの流れが異なるため、以下の見出しで紹介するそれぞれの流れを大まかに把握しておきましょう。

動画制作会社へ依頼完了するまでの流れ【3STEP】

動画制作会社へ依頼完了するまでの流れを示した画像動画制作会社へ依頼する際は、以下の3つのステップを踏みます。

1.お問い合わせ
2.
ヒアリング
3.
依頼完了・動画制作開始

①お問い合わせ

動画制作を依頼する際のお問い合わせは、制作プロセスの第一歩であり成功するプロジェクトの基盤を築く重要なステップです。

お問い合わせの段階で、以下のような基本情報を伝えられると、その後のヒアリングや提案をスムーズに進められます。

・動画の目的
動画の用途
動画制作の予算
制作完了の予定納期

最初に詳しい情報を共有しておけば、制作会社との円滑なコミュニケーションが図れます。

②ヒアリング

ヒアリングでは、動画制作会社と依頼者が直接対話して、以下の内容を具体的に擦り合わせていきます。

・動画の目的やコンセプト
ターゲットとなる視聴者層
動画制作の具体的な予算
制作完了の具体的な納期

制作会社は、ヒアリングを通じて依頼者の要望や期待を正確に把握できるため、その情報を基に動画の企画や提案を練り上げていきます。

期待通りの高品質な動画を制作してもらうためにも、依頼者と制作会社が早い段階でコミュニケーションを図り、双方の意思疎通が円滑に行えるよう心がけましょう。

関連記事:動画制作におけるヒアリングを解説した記事はこちら

③依頼完了・動画制作開始

ヒアリングを経て、動画の方向性が固まったら、いよいよ本格的な制作がスタートします。

まず、制作会社から正式な見積書が提出され、依頼者による最終確認と承認が行われます。

必要に応じて契約書や機密保持契約(NDA)にも署名し、法的な手続きも進めていきましょう。

これらの手続きが完了し、依頼者から制作開始の合図が出ると制作会社は本格的に動画制作に取りかかります。

脚本や絵コンテなどの制作資料が作成され、依頼者の確認と承認を経て、撮影や編集などの本格的な制作工程へと進めていきましょう。

関連記事:動画制作の契約書について解説した記事はこちら

【実写動画】動画制作会社による動画制作(編集)~納品までの流れ

【実写動画】動画制作会社による動画制作(編集)~納品までの流れ

実写動画の制作から納品までの主な流れは、以下の通りです。

1.企画・構成
2.
撮影準備
3.
撮影
4.
編集
5.
音入れ・ナレーション
6.
試写
7.
納品

①企画・構成

企画・構成は、動画制作の土台を築くために欠かせない工程です。

この段階では、動画の目的やターゲット視聴者、伝えるべきメッセージなどを明確にし、全体の方向性を決定していきます。

企画・構成では、制作会社と依頼者が綿密に打ち合わせを重ねて動画のコンセプトを練り上げながら、以下の内容を共有します。

・動画の長さや構成
演出方法
動画事例
ビジョン

視聴者の興味を引き付けて、メッセージが伝わるような動画にするためにも大切な工程です。

②撮影準備

撮影準備では、実際の撮影を円滑に進めるために、以下のような準備を行います。

・撮影に必要な機材の手配
ロケーション選定・許可申請
出演者の手配
小道具や衣装の準備

撮影準備では、予算や納期との兼ね合いを考えながら、最適な撮影プランを立てる必要があるため、想定されるリスクや課題を事前に洗い出して対策を講じておくことも大切です。

万全の準備を整えることで、当日の撮影をスムーズに進行させられて、高品質な映像が収録できるでしょう。

③撮影

③撮影

撮影は、企画・構成で練り上げたアイデアを実際の映像として具現化する工程であり、以下の専門スタッフが一丸となって撮影に臨みます。

専門スタッフ

役割

ディレクター

シナリオや絵コンテに基づいて、的確な指示を出しながら、俳優の演技やカメラワークをコントロールする

カメラマン

監督の意図を理解し、最適な構図やアングルを選択しながら、美しい映像を収録する

照明技師

シーンの雰囲気や俳優の表情が引き立つ照明を設計する

音声技師

クリアで臨場感のある音声を録音する

撮影では、スケジュールや予算との兼ね合いを考えながら、できる限り多くのカットを収録して、天候や不測の事態にも対応しながら、質の高い映像素材を収集していきます。

撮影で収録された映像は、動画の品質を大きく左右する重要な要素になるでしょう。

④編集

編集は、撮影で収録された多くの映像素材を選別して組み合わせていく工程であり、動画のストーリーや印象を大きく左右する重要な工程です。

編集者が、シナリオや絵コンテに基づいて、映像のつなぎ方や長さ、タイミングなどを調整して、視聴者を飽きさせない魅力的な動画に仕上げていきます。

編集作業により、動画の「構成・物語性・リズム」などが決めていくため、動画の完成度を決定づける重要なプロセスです。

⑤音入れ・ナレーション

音入れ・ナレーションは、動画に音の要素を加えることで、作品に豊かな表現力を与えられます。

BGMや効果音、ナレーションなどが挿入され、映像との相乗効果によって、動画の印象が大きく変化します。

作業

効果

音入れ

シーンの雰囲気や感情を表現するのに適した音楽を選択し、適切なタイミングで挿入する

効果音

映像の臨場感を高めてリアリティを与える

ナレーション

映像だけでは伝えきれない情報を補完したり、視聴者の理解を助ける

適切な音の使用により、視聴者の感情により直接的に働きかけることができ、メッセージを深く印象づける効果が期待できます。

映像と音の調和が、作品の完成度をワンランク上に引き上げてくれるでしょう。

⑥試写

⑥試写

試写は、編集や音入れが完了した動画を制作チームや依頼者が実際に視聴して、最終的なチェックを行う工程です。

制作の最終段階で行われる試写は、動画の品質を確認して必要な修正を施す最後の機会です。

試写では、動画全体の流れや構成、映像の質、音のバランスなどを入念にチェックしつつ、細部のわずかな違和感や不具合も見逃しません。

試写の際には、依頼者からのフィードバックを受けて、最終的な仕上がりをブラッシュアップしていきます。

試写を通じて、動画のクオリティを最終的に確認し、依頼者の期待に応える作品を提供できます。

⑦納品

納品は、完成した作品を依頼者に引き渡す工程であり、試写での最終確認を経て必要な修正が施された動画を、指定された形式でデータ化されて依頼者の元へと届けます。

納品の際には、動画ファイルの形式や品質、容量など、あらかじめ取り決めた仕様に沿って作成されているかを確認しましょう。

また、制作に使用した素材や関連データ、著作権情報などもあわせて引き渡すことが一般的です。

プロジェクトの完了報告とともに、依頼者との最終的な精算作業も行われ、契約で取り決めた費用の支払いが行われます。

納品をもって動画制作プロジェクトは完了となりますが、制作会社と依頼者との関係性が続く場合は、新たな制作プロジェクトに向けた話し合いが行われるでしょう。

株式会社トック企画は、紙媒体からWeb媒体まで、クリエイティブ制作を一気通貫で対応可能です。

実写動画の制作をご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。

【アニメーション動画】動画制作会社による動画制作(編集)~納品までの流れ

【アニメーション動画】動画制作会社による動画制作(編集)~納品までの流れ

アニメーション動画の制作から納品までの主な流れは、以下の通りです。

1.企画・構成
2.シナリオ・絵コンテ作成
3.デザイン設定
4.
素材制作
5.
アニメーション
6.
彩色・撮影
7.
音声・音響制作
8.
編集
9.試写・修正
10.
納品

関連記事:アニメーション動画について解説した記事はこちら

①企画・構成

企画・構成は、アニメーション動画制作の基盤を築く重要なプロセスであり、制作チームが依頼者の期待に沿った動画を作るための共通理解を共有する工程です。

このプロセスでは、動画の目的やターゲットやメッセージを明確にして、全体の方向性を決定します。

例えば、新サービスの紹介動画であれば、そのサービスの特徴や利点をどのように表現するかを決めておきましょう。

参考にしたいアニメーションスタイルやトーンがあれば、事前に共有することで制作チームが具体的なイメージが把握できます。

②シナリオ・絵コンテ作成

アニメーション動画の制作では、制作会社は依頼者との綿密な打ち合わせを通じて、シナリオと絵コンテを練り上げていきます。

作業内容

詳細

シナリオ

動画の内容や流れを文章で表現したもので、登場人物のセリフや画面の説明などが詳細に記載される

絵コンテ

シナリオを基に各シーンをイラストで表現したもので、カメラアングルや構図、キャラクターの動きなどが視覚的に提示される

優れたシナリオと絵コンテは、アニメーション動画制作の基盤となるため、魅力的な動画を制作するうえで重要な役割を果たします。

③デザイン設定

デザイン設定

デザイン設定では、制作会社のデザイナーやアーティストが、シナリオや絵コンテを基に、各要素のデザインを進めていきます。

アニメーション動画の視覚的な要素を、以下に紹介します。

・キャラクターデザイン
背景美術
色彩設計
小物、アイテムデザイン

キャラクターの外見や性格、物語の舞台となる世界観、全体の色調などが、この段階で具体的に固められます。

視覚的に魅力的で印象的なデザインを設定できれば、視聴者の心をつかめるでしょう。

④素材制作

素材制作は、デザイン設定を基に実際のアニメーション制作に必要な素材を作り出す工程であり、高度なデッサン力や彩色技術が求められます。

制作会社のアニメーターやイラストレーターが、手描きやデジタルツールを用いて以下のような素材を制作します。

・キャラクターの原画や動画
背景イラスト
小物、アイテムのデザイン

素材制作には通常1〜2週間以上の時間を要するため、制作スケジュールの管理が重要なため、素材の品質と納期のバランスを取りながら制作を進めていきます。

⑤アニメーション

アニメーション工程は、素材制作で生み出されたキャラクターや背景などの要素を、実際に動かしていく段階です。

アニメーション制作は、以下の3つの主要なステップに分けられます。

ステップ

詳細

原画

キャラクターの動きの要となるポーズを描く作業

彩色

完成した動画に色を付ける作業

アニメーション

動画の動きや表情、タイミングを決定づける作業

上記の3ステップを経て、キャラクターの動きや感情表現、カメラワークなどさまざまな要素が組み合わさって、魅力的なアニメーションが生み出されます。

制作会社のアニメーターたちの技術と経験、チームワークが重要な工程です。

⑥彩色・撮影

彩色・撮影の段階では、アニメーションの各要素に色付けを行い、完成度を高めるための合成処理を進めます。

彩色は、キャラクターや背景に指定されたカラーパレットを基に色を塗る作業であり、一貫性を保つために配色やライティング効果を正確に反映させることが大切です。

彩色が完了した素材は、撮影と呼ばれる工程でシーンごとにレイヤーを合成したり、カメラワークや視覚効果も追加したりして、ダイナミックな映像表現を目指します。

各素材を滑らかに融合させることで、観客に自然で魅力的な映像を完成させます。

⑦音声・音響制作

音声・音響制作は、ナレーションやBGM、効果音を追加して、映像に命を吹き込む作業工程です。

このステップでは、視覚情報だけでは伝えきれない雰囲気やメッセージを音で補完し、視聴者の感情に訴える力を高めます。

作業内容

詳細

ナレーション

プロの声優やナレーターを起用して録音し、映像のテンポや雰囲気に合った抑揚やトーンを調整して音入れをする

BGMや効果音

映像の場面に合わせて選定または制作され、緊張感や感動を演出する

この段階で音声と映像を正確に同期させ、観客に違和感のない仕上がりを目指します。

⑧編集

編集は、映像の最終的なクオリティを決定する重要なステップであり、以下の要素を組み合わせて一貫性のある動画に仕上げます。

彩色されたアニメーション
音声
効果音
BGM

各シーンを滑らかにつないでテンポやリズムを調整すると、視聴者が自然にストーリーを追えます。

また、トランジションや特殊効果を追加し、映像全体に統一感を持たせられます。

編集作業は、動画の完成度を高める最後の仕上げとして重要です。

⑨試写・修正

試写・修正は、完成した動画をクライアントや関係者と一緒に確認し、必要な修正を加える工程です。

試写では、映像と音声が正しく同期しているか、色や動きに違和感がないか、全体のストーリーがスムーズに伝わるかをチェックします。

さらに、クライアントからのフィードバックを受けて、以下の内容を修正します。

・テロップの修正
テロップのタイミングを調整
効果音の変更

細部まで調整を行うことにより、クライアントにとって高品質で満足度の高い動画に仕上げられます。

⑩納品

納品では、最終版の動画をクライアントに指定の形式で渡すために最終的な動作確認を行って、再生機器やプラットフォームで問題なく再生できるかを確認します。

また、動画の用途や配信先に応じて、データ形式や解像度、ファイルサイズを調整し、納品後すぐに使用できる状態にしておく必要もあります。

納品が完了した時点でプロジェクトは終了となりますが、契約によってはアフターフォローを提供する場合もあるでしょう。

動画制作のスケジュール

動画制作を動画制作会社に依頼する際のスケジュールは、通常1〜3ヵ月程度が目安です。

ただし、動画の種類や内容、規模によっては、より短期間で完了する場合や、複雑なプロジェクトで数ヵ月以上かかる場合もあります。

スケジュールの内訳は、以下の通りです。

作業内容

スケジュールの目安

企画・構成

約2〜3週間

素材制作や撮影

約1~2週間

編集・試写

約2〜3週間

クライアントからのフィードバックや修正依頼が多い場合は、その分日程が延長される可能性もあるため、余裕のあるスケジュールを立てましょう。

関連記事:動画制作のスケジュールについて解説した記事はこちら

動画制作の予算

動画制作会社に依頼する際の費用相場は、20万円〜200万円程度が一般的です。

この幅広い価格帯は、制作内容や規模、使用する素材や技術によって大きく変動します。

作業内容

費用

簡易的な編集のみ

20万円程度

本格的な撮影やアニメーション制作をともなう場合

100万円以上

具体的には、実写動画の撮影やキャスティング、ロケーション費用が発生するプロジェクトでは高額になりやすく、アニメーション動画も細かい動きを作るためのイラスト枚数や技術によって費用が上下します。

初回のヒアリング時に、予算についての話し合いをしておきましょう。

関連記事:動画制作の費用相場について解説した記事はこちら

動画制作の納期

動画制作会社に依頼する場合、一般的な納期は1ヵ月半から3ヵ月程度が目安ですが、制作内容や修正回数によっては、さらに時間がかかることもあります。

簡易な編集のみを依頼するなら、数週間で納品可能となります。

ただし、アニメーション動画の場合は細かなイラストの作成や動きを付ける工程が多く、実写動画よりも時間を要する場合が多いため、注意が必要です。

スムーズな進行のためには、事前に納期の希望を明確に伝え、余裕のあるスケジュールを立てましょう。

関連記事:動画制作の納期について解説した記事はこちら

動画制作を依頼する際の注意点

動画制作会社へ依頼する際に注意する点を、以下に2つ紹介します。

・動画制作の目的とターゲットを明確化する
制作会社の過去の実績や得意分野を確認する

以下の注意点を理解して、期待通りの動画を制作しましょう。

動画制作の目的とターゲットを明確化する

動画制作を成功させるためには、まず動画を通じて達成したい目標や訴求したい対象を明確にしましょう。

ブランドの認知向上を目指すのか、商品の購入促進を狙うのかなど、目的やターゲットによって動画の内容や表現方法が変わるからです。

ターゲットは具体的に設定する必要があり、年齢層や性別、興味関心を絞り込むことで、視聴者に刺さるメッセージが伝えられます。

動画制作の目的やターゲットを制作会社に詳しく共有できれば、目標達成に最適な提案や制作が可能になるでしょう。

制作会社の過去の実績や得意分野を確認する

動画制作を依頼する際は、制作会社の過去の実績や得意分野を確認しましょう。

希望する動画のジャンルや業種に関連する実績がある場合、仕上がりのイメージが共有しやすく、質の高い動画制作が期待できるからです。

例えば、採用動画を依頼したい場合、過去に同様の制作経験がある会社であれば、目的に合った構成や表現方法を提案してくれるでしょう。

動画制作をいきなり依頼する前に、制作会社のポートフォリオやサンプル動画を確認しておきましょう。

動画制作を依頼するなら「株式会社トック企画」がおすすめ!

動画制作の流れやフローを理解できると、動画制作の打ち合わせなどで自社の要望やこだわりを最適な部門の方に向けて伝えられます。

また、動画の制作期間や費用などにも、納得感を持ちながら制作を進められます。

本記事の内容を理解して、スムーズで高品質な動画制作を実現させましょう。

これから動画制作を検討されている企業様は、ぜひ株式会社トック企画の無料相談をご活用ください。

動画制作のプロが、貴社の課題やニーズに合わせて、最適な動画の種類をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

トック企画への無料相談(Web制作、動画制作、印刷)

ページ上部へ戻る