Column

08/24 2024

How to動画を制作したい!活用シーンにあわせた事例や制作ポイント5選を紹介

「How to(ハウツー)動画ってどうやって作ったらいいの?」
「How to(ハウツー)動画の種類や事例が知りたい」
「How to(ハウツー)動画のメリットがわからない」
自社でHow to動画の作成が決まってから、上記のことで悩んでいませんか。
初めての動画作成で、どういう流れで進めていいかわからないと困ってしまう方も多いかと思います。
本記事では、How to(ハウツー)動画のメリットや種類、作り方まで網羅的に解説をしています。How to(ハウツー)動画の作り方がわからなくて困っている方はぜひ最後までご覧ください。株式会社トック企画へ問い合わせたい方はこちらから

How to(ハウツー)動画とは?

How to(ハウツー)動画とは、紹介したい商品やサービスなどの内容を視聴者にわかりやすく伝えるための方法のことで、動画版の手順書を指すのが一般的です。

実際の映像や図解を使って的確に解説できるため、活字が苦手な方にも理解してもらいやすくなります。

たとえば、料理を作るレシピの解説や商品の組み立て方法などに使われることが一般的です。

また、業務マニュアルや研修内容にも活用して業務効率化している企業も多くあります。

一度、マニュアルのHow to動画を作成すると、研修対象者に動画を見せるだけで効率的に研修を進められるため人件費やコストの削減につながります。

How to(ハウツー)動画の種類と活用シーンと事例紹介3選

How to(ハウツー)動画の種類と事例を3つ紹介します。

1.商品、サービス紹介するHow to(ハウツー)動画
2.サービスや商品の使用手順を解説するHow to(ハウツー)動画
3.社内研修用のHow to(ハウツー)動画

一つずつ確認していきます。

商品、サービス紹介するHow to(ハウツー)動画

商品、サービスの紹介動画も、How to動画との親和性が高い動画コンテンツです。

株式会社スプレッドオーバーの調査によると対象者の約4割が「商品を購入する前に動画で情報を確認している」と回答しています。

購入を検討している人は商品に対して、購入後の安心感が欲しいため事前の情報を求める人が大半です。

たとえば、How to動画で使用している登場人物が商品のターゲットと同じ層の人だった場合、視聴者がよりリアルに想像ができます。

より商品購入後の不安を減らせるため「商品、サービス紹介」はHow to動画に向いています。

(引用元:【情報収集の新常識!これからのインターネット動画に求められるものとは?】のデータ)

 

サービスや商品の使用手順を解説するHow to(ハウツー)動画

How to動画は、サービスや商品の使用手順を解説する際にも活用されています。実際の利用手順や操作方法を映像で確認できるため伝わりやすくなるからです。

たとえば、一部の化粧品などでは、「枝豆サイズを手に取り、塗り広げる」などと表示されることが多くあります。

しかし、文字だけの場合「どのくらいの量なのか」「塗り広げ方はどのようにやっているのか」などが伝わりにくいです。

実際に映像にして解説すると、文字だけでは伝わりにくい表現も的確に理解してもらえます。

How to動画として紹介すると、サービスや商品を利用したいけど操作方法がわからず諦めて離れてしまうお客様を防ぐことが可能です。

サービスや商品の手順を映像で解説するのはHow to動画が向いています。

社内研修用のHow to(ハウツー)動画

社内研修の資料や業務マニュアルもHow to動画に向いています。

社内の資料をHow to動画で作っておくと、社員間の認識にズレが起きにくくなったり、研修担当者によるズレを解消できたりするため、研修の品質を一定に保てます。

たとえば、社内に導入しているシステムの使用方法や接客マニュアルなどに活用が可能です。

新入社員に対して名刺交換や身だしなみ、言葉遣いなどのビジネスマナーを目的としたHow to動画にも向いているでしょう。

また、How to動画があれば研修ができるため人件費などのコスト削減につなげることも可能です。

How to(ハウツー)動画を制作するメリット5選

How to(ハウツー)動画を制作するメリットを5つ紹介します。

1.商品やサービスの魅力をわかりやすく伝えられる
2.業務負担を減らせる
3.顧客の購買意欲を上げられる
4.動画SEOの効果が期待できる
5.情報がムラなく伝わる

一つずつ確認していきます。

商品やサービスの魅力をわかりやすく伝えられる

How to動画には商品やサービスの魅力をわかりやすく伝えられるメリットがあります。文章や写真だけでは伝わりにくい商品の魅力を十分に伝えられるからです。

魅力的なサービスがあってもうまく伝わっていないと価値を感じてもらいにくく、利用してもらえない可能性があります。

しかし、How to動画などの映像は実際の使い方や魅力をわかりやすく表現できるため、文字では伝えにくい本来の魅力を引き出すことが可能です。

動画を通じて使い方や効果などの魅力が伝わると購買にもつながるため、大きなメリットです。

業務負担を減らせる

How to動画を作ると業務負担が減らせるため、コスト削減につながります。

商品の使い方や利用方法でわかりにくい箇所がある場合、お客様からの問い合わせ対応が発生します。

事前にわかりにくい箇所をHow to動画の中で解説すると、お客様が自力で解決してくれるため、対応するカスタマーサポートの人数削減が可能です。

また、社内研修にHow to動画を導入すると、研修対象者は効率よく学習できます。研修担当者も必要ないため、人件費削減にもつなげることが可能です。

顧客の購買意欲を上げられる

How to動画によって顧客の購買意欲を上げられます。

商品やサービスが気になっている顧客がHow to動画を確認すると、商品に対して安心感が増すため、購買につながりやすくなるからです。

商品の使い方が難しかったり、サービスの内容が多すぎる場合、「自分に使いこなせるか」と不安で購入をやめている可能性があります。

上記のような顧客に対して、商品やサービスの魅力が伝わりやすいHow to動画は購買意欲の促進に有効です。

しかし、操作方法がわかりにくかったり、自分には合わないと感じられたりしたら購買につながりにくくなるため注意が必要です。

動画SEOの効果が期待できる

How to動画を作るとGoogle検索に表示される可能性があり、SEO効果にも期待できます。

YouTubeだけでなくGoogleの検索結果にも表示される可能性があるため、幅広く人の目に触れる可能性があるからです。

Google検索には動画検索の欄があり、動画のみを表示してもらえます。

一般的なSEOだけでなく、動画からのアプローチが可能になるため上位に表示されると多くの人の目に触れることが可能です。

動画は記事(テキスト)と比べて、競合が多くないため、今のうちに上位表示を狙うことで競合他社と比べて優位な位置から集客できます。

情報がムラなく伝わる

How to動画を作っておくと、見てもらう人が得られる情報のムラがなくなります。誰が見てもわかりやすい内容に落とし込んでいるため、認識のズレが発生しにくいからです。

たとえば研修の場合、教える人によって教育内容のズレが起きてしまう可能性もあるため、受講者の理解度が変わってしまったり、うまく理解できなかったりします。

クオリティの高いHow to動画を作っておくと、全員の認識にズレが発生しにくくなるため、思わぬミスの防止にもつながるでしょう。

How to(ハウツー)動画の作り方を3ステップで紹介

How to(ハウツー)動画の作り方を3ステップで紹介します。

1.動画の目的と内容を考える
2.動画の流れを台本に書き起こす
3.撮影・編集して完成させる

一つずつ確認していきます。

動画の目的と内容を考える

How to動画を制作する際は、最初に動画の目的と内容を考えましょう。

目的や内容を曖昧にした状態で作り始めてしまうと、伝わりにくいHow to動画になってしまいます。

まず、How to動画の中で視聴者になにを伝えたいのか、動画を見てもらった後にどのような行動をとってほしいのかの目的が必要です。

動画の目的を考えると、視聴者に必要な情報が見えてきます。

目的が見えてきたら、視聴者の必要な情報を洗い出しましょう。情報を洗い出すことで、台本作りの材料を集められます。

動画の流れを台本に書き起こす

How to動画の目的と内容を洗い出せたら、動画の流れを台本に書き起こします。

台本では絵で詳しい映像の描写をする絵コンテ、または字で映像を表現する字コンテのどちらかで台本を書くのが一般的です。

台本は、動画制作に関わるチーム全体の意思疎通を図るために有効なため、できるだけ細かく記載しましょう。

とくに細かい描写の変化がある場合は、字コンテだと伝わりにくい傾向にあるため絵コンテでの作成をおすすめします。

How to動画の撮影前に台本を作っておくと意思疎通が測れるため、作り込むことが大切です。

撮影・編集して完成させる

実際に絵コンテや字コンテなどで台本が完成したら、それを元に動画作成に移りましょう。

まずは、撮影や編集に必要な機材を用意します。
一般的に撮影から編集にかけて必要なものは以下のとおりです。

・カメラ
・三脚
・照明
・動画編集ができるパソコン
・動画編集ソフト

制作したいものによって必要な道具が変わってきます。

撮影では、商品がわかりやすく見やすい画角で撮影が必要です。台本を元に必要なカットを撮影していきましょう。

カットやテロップ、ナレーションなどを用いて視聴者にとって魅力的に商品が映るように編集するのが大切です。

How to(ハウツー)動画を制作するときに気をつけたい5つのポイント

How to(ハウツー)動画を制作するときに気をつけたいポイントを5つ紹介します。

1.視聴者が求めている情報を把握する
2.動画の時間を短くまとめる
3.誰が見てもわかりやすい内容まで落とし込む
4.スマホファーストの動画を作る
5.動画を見てもらえるように工夫する

一つずつ確認していきます。

視聴者が求めている情報を把握する

How to動画を制作する際は視聴者が求めている情報を把握しましょう。

視聴者が求めている情報を把握できていない状態のHow to動画は、見ている人の欲しい情報が見つかりにくくなってしまい、離脱につながってしまうからです。

たとえば、食洗機のHow to動画を制作する際に求めている情報が整理できていないと、金額や特徴だけにフォーカスしてしまいます。

しかし、実際は「どこに置けるくらいのサイズ感なのか」や「手順はどうする」などを知りたかった人が多い可能性もあります。

視聴者がなぜHow to動画を見るのかを考えつつ、欲しい情報を過不足なく伝えるために求めている情報を把握しましょう。

動画の時間を短くまとめる

How to動画を制作する際は、動画の時間を短くまとめましょう。視聴者は欲しい情報をすぐに手に入れたいと考えているため、長時間の動画を求めていないからです。

How to動画が長いと、欲しい情報がどこにあるかわからずに離脱される原因になります。

たとえば、「本体起動」「設定方法」「部品交換」など細かく分けることで、視聴者は自分が欲しい情報をすぐに見つけられます。

短い動画を多く作る方が顧客満足度も上がるため、一本あたりの動画時間を短くまとめましょう。

誰が見てもわかりやすい内容まで落とし込む

How to動画を制作する際は、誰が見てもわかりやすい内容まで落とし込みましょう。

How to動画内で必要以上に専門的な単語を使ってわかりにくくしたり、説明の方法も回りくどくしたりしていないか、注意を払う必要があります。

どうしても専門用語を使う必要がある場合は、テロップやナレーションで細かく説明を入れるなどをして対処する方法もあります。

わかりやすい内容にすると視聴者の理解度を上げられるため、誰が見てもある程度理解できるところまで落とし込みましょう。

スマホファーストの動画を作る

How to動画を制作する際は、スマートフォンでの視聴を意識した「スマホファースト」の動画を作るようにしましょう。

株式会社ナイルが調査した結果によると、対象者の74.6%がスマートフォンで動画を視聴していることがわかっています。

基本的にスマートフォンで動画を見る人が多いため、動画制作時はスマートフォンで見たときを想定して作るようにしましょう。

とくに、小さいテロップなどはスマートフォンだと見えにくくなってしまうため注意が必要です。

パソコンで動画編集する方はとくに、スマートフォンで制作したときの見やすさを意識しながら作りましょう

(引用元:動画配信サービスを4割以上が毎日利用 10代は約7割 視聴デバイスはスマホが最多 60代はパソコンがスマホを上回る(Appliv TOPICS調べ)のデータ)

動画を見てもらえるように工夫する

How to動画を制作する際は見てもらえるように工夫をしましょう。

とくに、販売促進を目的としたHow to動画の場合は、見てもらうことで購買意欲につながります。

動画のサムネやタイトルなどにこだわり、視聴者が検索した際に表示されるように工夫をしていきましょう。

また、公式SNSから定期的な告知などをして、動画をターゲットに届くように運用をしていく方法もおすすめです。

How to動画の制作依頼はトック企画へご相談ください

How to動画はお客様の販売促進だけでなく、社内の業務改善にも役立つ、需要の高い動画コンテンツといえます。

ただ、作り方も難しく手間がかかってしまうことも事実なため、自社で一から制作するよりも、数多くのHow to動画を制作している企業に依頼するのがおすすめです。

株式会社トック企画は「印刷」「映像」「WEB事業」とさまざまな事業を請け負っており、1977年から続いている信頼と実績のある会社です。

社内にはディレクターやカメラマン、編集者、アニメーターが在籍しており、依頼者の想いを汲み取って高品質な映像に落とし込んでくれます。

各分野のプロに総合的にサポートしてもらいたいとお考えの方は、「トック企画」に相談してみましょう。

株式会社トック企画へ問い合わせたい方はこちら(https://toc-kikaku.jp/contact/)から

ページ上部へ戻る