- 動画制作の主な種類とその特徴を知りたい
- 実写動画とアニメーション動画それぞれの制作フローやメリット・デメリットを理解したい
- 動画の種類ごとの適した活用シーンを知りたい
上記のように、動画を制作したいけれど、どのような種類や特徴があるのか理解したいという方は多いでしょう。
本記事では、動画制作の種類ごとのメリット・デメリット、プロジェクトに適した選び方を解説します。
各動画の特徴を理解して、自社の目的やテーマに合った動画制作を実現しましょう。
これから動画制作を検討されている企業様は、ぜひ株式会社トック企画の無料相談をご利用してみてください。
1977年創業で信頼と実績のある動画制作のプロが、貴社に最適な動画の種類をご提案いたします。
動画・印刷・WEB制作 無料相談で承ります!
まずは無料で相談してみる
目次
動画制作の種類は主に3つ
動画制作の主な種類は以下の3つに分けられます。
動画の種類 | 適したテーマ |
実写動画 | ・商品やサービスの紹介動画 ・インタビュー動画 |
アニメーション動画 | ・子ども向けの動画 ・イメージ動画 |
実写+アニメーションのハイブリッド動画 | ・企業のサービス紹介 ・子どもへの教育動画 |
それぞれの特徴を理解して、動画制作のテーマに最適な動画を選択しましょう。
実写動画
実写動画は実在する人物や商品、風景を撮影し、リアルな質感や雰囲気を伝えられる動画手法です。
メリット | デメリット |
・リアルな質感・雰囲気を伝えやすい ・信頼や共感を得やすい ・視覚的な説得力がある | ・出演者の手配が必要 ・ロケーションの選定や撮影準備に手間がかかる ・撮影・編集の工程が多く、コストがかかる ・撮影環境によって映像のクオリティが左右される |
商品の使用感やサービスの魅力を視覚的に表現できるため、視聴者の共感を得やすく、信頼性の向上にもつながります。また、企業のブランディングや採用動画、インタビュー動画などリアルなストーリーを伝えたいシーンにおすすめです。
一方で、出演者の手配やロケーション選定、撮影・編集の手間がかかるため、コストや制作期間を考慮する必要があります。特に、撮影環境によって映像のクオリティが左右されるため、事前の準備が重要です。
以下では、実写動画の主な活用シーンを紹介します。
1.企業の紹介動画
企業の紹介動画は、企業の概要や事業内容、強みを伝えるための動画です。
具体的には、以下のような内容を効果的に紹介できます。
・会社の歴史や理念
・ビジネスモデル
・実績
事業内容や企業文化を分かりやすく伝えられると、ステークホルダーの理解を深め、信頼を得やすくなります。また、社員のインタビューや仕事風景を交えると、企業の雰囲気や働き方も伝えやすくなるでしょう。
2.商品・サービスの紹介動画
商品・サービス紹介動画は、実際の商品やサービスの特徴や使い方をわかりやすく紹介する動画です。認知度の向上や販売促進を目的とする場合に最適で、視聴者に商品の魅力をダイレクトに伝えられます。
以下の内容を映像で表現することで、顧客の購買意欲や契約意欲を高める効果が期待できます。
・商品の外観や機能
・サービスを利用している雰囲気
・商品を使用しているシーン
写真や文章だけでは伝えきれない商品の質感や使用感、サービスの魅力を効果的にアピールしましょう。
関連記事:商品紹介の動画について解説した記事はこちら
3.インタビュー動画
インタビュー動画は社長や社員、顧客など特定の人物へのインタビューを収録した動画です。
話し手の表情や声のトーン、言葉の選び方がダイレクトに伝わるため、人柄や熱意を視聴者に感じてもらいやすいのが特徴です。そのため、企業やブランドへのよい印象を持たれやすくなります。
また、企業の理念や考え方などの難しい内容も、インタビュー形式であれば自然な語り口でわかりやすく伝えられます。
企業や商品・サービスの背景にあるストーリーを伝えたい場合や、視聴者の信頼感・共感を得たい場面での活用に最適です。
関連記事:インタビュー動画について解説した記事はこちら
4.ブランディング動画
ブランディング動画は、企業やブランドのイメージ向上を目的とした動画です。
企業の理念やビジョン、価値観を伝えることで、視聴者のブランドに対する信頼感や好感度を高める効果が期待できます。
また、ストーリー性のある構成や印象的なビジュアル・音楽の活用により、ブランドへの愛着を深めやすいのも特徴です。
企業のブランド戦略として、長期的な視点で継続的に発信する動画として適しており、企業の魅力を一貫して伝える手段として活用できます。
5.採用・リクルート動画
採用動画(リクルート動画)は、企業の採用活動を支援するための動画で、採用動画(リクルート動画)は、企業の採用活動を支援するための動画です。
企業の雰囲気や働き方、社員の声などを伝えられるため、求職者に企業の魅力をアピールできます。
以下のような、求職者が知りたい情報を盛り込むことで、企業に対する理解や共感を深められます。
・職場の雰囲気
・社員の様子や人柄
・福利厚生
また、仕事のやりがいや成長機会について触れられると、優秀な人材の獲得にもつながります。
新卒採用や中途採用など、人材獲得に力を入れる企業は、採用動画に注力しましょう。
関連記事:採用動画について解説した記事はこちら
アニメーション動画
アニメーション動画は、イラストやCGを用いた映像表現で、実写では難しい動きや世界観を自由に演出できるのが特徴です。視覚的にわかりやすく情報を伝えられるため、子ども向けコンテンツや教育・マニュアル動画、企業のイメージ動画などに適しています。
メリット | デメリット |
・実写では難しい動きや世界観を演出できる ・視覚的にわかりやすく情報を伝えられる ・制作コストを抑えやすい ・撮影が不要で、制作途中の修正が比較的容易 ・ブランドの世界観を伝えやすい | ・実写動画に比べてリアリティが低い ・視聴者の共感を得にくい ・用途によっては、実写のほうが適している場合がある |
アニメーション動画のメリットとして、制作コストを抑えやすく、修正が比較的容易な点が挙げられます。実写動画とは異なり、撮影が不要なため制作途中でも柔軟に変更が可能です。
また、ストーリー性を活かした映像表現により、ブランドの世界観を伝えやすいという利点もあります。
一方で、実写動画に比べてリアリティや共感性が低くなりやすいのがデメリットです。製品の質感や使用感をリアルに伝えたい場合、アニメーションよりも実写のほうが適しているケースもあります。
用途やターゲットに応じて、最適な動画の種類を選びましょう。
以下では、アニメーション動画のより詳細な種類を紹介します。
1.イラストアニメーション
イラストアニメーションは、手書きのイラストやデジタルイラストを用いたアニメーション動画のことを指します。温かみのある絵柄や親しみやすいキャラクターによって、視聴者に優しい印象を与えられるのが特徴です。
また、イラストならではの自由度の高さを活かして、実写では難しい抽象的な概念や商品の使用イメージをわかりやすく表現できます。
商品やサービスの魅力を、柔らかいタッチで伝えたい場合に適した動画です。
2.線画アニメーション
線画アニメーションは、シンプルな線画のイラストを使ったアニメーション動画です。
必要最小限の線による表現で、メッセージを明確に伝えられます。シンプルなデザインながらも、動きや演出によって視聴者の注意を引きつけ、印象に残りやすい映像を作れます。
また、モノクロの線画を使用することで色による先入観を排除し、情報の本質にフォーカスできるのもメリットの1つです。
複雑な情報を整理して分かりやすく伝えたい場合に、おすすめの動画です。
3.インフォグラフィックスアニメーション
インフォグラフィックスアニメーションは、「情報(Information)」と「グラフィック(Graphic)」を組み合わせた表現手法です。データや統計、プロセスなどの情報を視覚的に伝えます。
グラフや図解を用いて複雑なデータを整理し、直感的に理解しやすい形に表現できるのが特徴です。また、アニメーションを加えることで情報の流れや因果関係を動的に示し、視聴者の理解を深める効果があります。
データに基づいた説得力のある主張を伝えたい場合や、数値やプロセスを視覚的に訴求したい場合におすすめの動画手法です。
4.モーショングラフィックス
モーショングラフィックスは、グラフィックデザインにアニメーションの要素を加えた動画を指します。
テキストやシェイプ、写真などの静止画に動きを加えると、視覚的に魅力的な表現が可能です。特に、データやプロセスなどの複雑な情報も整理し、わかりやすく伝えられます。
また、シンプルながらも洗練されたデザインで、商品やサービスの特徴をスタイリッシュに伝えるのに適しています。
5.ホワイトボードアニメーション
ホワイトボードアニメーションは、ホワイトボードに手書きのイラストやテキストを書き加えていく形式のアニメーション動画です。
リアルタイムで書き加えられていく様子を見ることで、目の前で説明を受けているかのような臨場感があり、視聴者の集中を持続させる効果が期待できます。
商品・サービスの仕組みや使い方を丁寧に説明したい場合に最適な動画です。
ホワイトボードアニメーションは、ホワイトボードに手書きのイラストやテキストを書き加えていく形式のアニメーション動画です。
リアルタイムで描かれる様子が視覚的なインパクトを生み、まるで目の前で説明を受けている臨場感を演出できます。そのため、視聴者の集中を持続させやすいのが特徴です。
商品やサービスの仕組みや使い方を丁寧に説明したい場合に、おすすめの動画です。
6.タイポグラフィアニメーション
タイポグラフィアニメーションは、テキストやタイポグラフィ(文字の配置・書体・色などの設計)に動きを加えたアニメーション動画です。
文字の拡大・縮小・移動・変形などの動きを活用すると、メッセージを視覚的に強調して伝えられます。
また、色や書体を巧みに使い分けることで、情報の強弱や優先順位を明確に表現できるため、視聴者の記憶に残りやすくなります。
キャッチコピーやスローガンなど、短いメッセージを強く訴求したい場合におすすめです。
7.キャラクターアニメーション
キャラクターアニメーションは、オリジナルまたは既存のキャラクターを活用したアニメーション動画です。
キャラクターの個性やストーリー性のある展開を通じて、視聴者の感情に訴えかけられます。例えば、愛らしいデザインや親しみやすい性格のキャラクターを用いることで、商品やサービスへの好感度を高められます。
子ども向けの商品やサービス、エンターテインメント性の高いプロモーションで効果を発揮しやすい手法です。
8.ピクトグラムアニメーション
ピクトグラムアニメーションは、ピクトグラム(単純化された図記号)を活用したアニメーション動画です。言語に依存せず、直感的に情報を伝えられます。
例えば、複雑な概念や手順の説明もピクトグラムの動きや変化によって、情報の流れや因果関係を視覚的に分かりやすく表現できます。
多言語展開を想定したグローバルなプロモーションや、ユニバーサルデザインが求められる場面におすすめの動画です。
9.3Dアニメーション
3Dアニメーションは、3DのCGを活用したアニメーション動画で、リアリティのある映像表現が可能な手法です。
実写では再現が難しい壮大なシーンや、ダイナミックなアクションを表現できます。また、商品の細部まで精密に再現できるため、リアルな使用イメージを視聴者に伝えられます。
製品デモンストレーションや技術的な説明など、リアリティが求められる場面に適した動画手法です。
10.フルアニメーション
フルアニメーションは1枚ずつイラストを描き起こし、滑らかに連続させることで制作するアニメーション動画です。
キャラクターの表情や動き、背景の描き込みなど細部までこだわった高品質な映像表現が特徴です。繊細なアニメーションによって、キャラクターの感情や心理状態をリアルに描写できます。
フルアニメーションは長尺の映像作品や、クオリティの高さが求められる映像制作での活用がおすすめです。
11.アイソメトリックアニメーション
アイソメトリックアニメーションは、アイソメトリック(等角投影)という手法を用いたアニメーション動画です。
平面的なイラストでありながら、立体的な奥行きを表現できるのが特徴で、建物や街並み、室内空間などの構造を分かりやすく可視化できます。
特に、以下の分野での活用に向いています。
- 不動産
- 建築
- インテリアデザイン
空間の把握が重要となるシーンでは、アイソメトリックアニメーションを活用すると、視聴者に直感的でわかりやすい情報提供が可能です。
実写+アニメーションのハイブリッド動画
実写動画とアニメーションを組み合わせたハイブリッド動画は、それぞれの強みを活かして説得力と視認性を両立できる表現手法です。
メリット | デメリット |
・実写とアニメーション、それぞれのメリットを活かせる ・親しみやすさと説得力を両立できる ・企業のサービス紹介や教育動画など、幅広い用途に適している | ・撮影・編集に時間やコストがかかる ・ロケーションや出演者の手配が必要 ・実写とアニメーションのバランスが悪いと世界観がブレる ・制作工程が増えるため、コスト・制作期間が長くなる |
実写映像のリアルさによる信頼感に加え、アニメーションで補足することで、抽象的な概念や複雑な情報も視覚的に伝えやすくなります。
例えば、企業のサービス紹介や教育動画では実写で親しみやすさを出しつつ、難解な部分をアニメーションで補完することで、より効果的な伝達が可能です。
ただし、実写とアニメーションを組み合わせる際は、世界観が統一されていないと視聴者に違和感を与えてしまうため、構成段階で明確な設計が求められます。
また、制作工程が増えることで、単独の実写やアニメーションよりもコストや制作期間が長くなる点には注意しましょう。動画の目的や予算を考慮しながら、最適なバランスで活用すると、効果的な動画制作が実現できます。
動画制作の種類を選ぶ際のポイント
動画制作の種類を選ぶ際は、以下4つのポイントを考慮しましょう。
- 動画制作の目的
- 動画のターゲット層
- 動画内で伝えたいメッセージ
- 動画を活用する場面
まず「何のために動画を作るのか」という、動画制作の目的を明確にします。ブランド認知向上・商品紹介・教育・研修など目的が異なれば、適した動画の種類も変わるためです。
次に「誰に届けるのか」を考えます。ターゲットの年齢層や興味関心によって、動画の構成やトーン、長さが変わるため視聴者の属性を意識しましょう。
また「どのようなメッセージを伝えたいのか」を明確にすると、ストーリーや表現方法を決めやすくなります。例えば、共感を得るためのストーリーテリングや商品説明に特化したデモ動画など、適切な手法を選択できます。
最後に、「動画をどこで活用するのか」を考えましょう。SNS用なら短尺でインパクトのある動画が、企業のプレゼンやWebサイト掲載なら詳細な説明が含まれた動画が適しています。
上記4つを総合的に判断し、目的に最適な動画の種類を選ぶことが、効果的な動画制作の鍵になります。
動画制作の種類は特徴やメリットを理解して適切に使い分けよう!
本記事では、実写動画・アニメーション動画・ハイブリッド動画など、動画制作の種類を解説しました。それぞれの特徴を理解すると、制作したい動画のテーマに最適な手法を選びやすくなります。
実写動画は「商品・サービス紹介動画」や「インタビュー動画」が適しており、リアルな質感や信頼感を重視したい場合におすすめです。一方、アニメーション動画は「子ども向けの動画」や「イメージ動画」に向いており、親しみやすさや柔軟な表現が求められるシーンにおすすめです。
ハイブリッド動画(実写+アニメーション)は、難解な内容を補足したり、視認性を向上させたりするのに役立ちます。企業のサービス紹介や教育動画など、リアルな映像と視覚的な解説の組み合わせによって、より伝わりやすい動画を制作できます。
また、動画制作を進める際はコストや制作期間も考慮しながら、最適な種類を選びましょう。
これから動画制作を検討されている企業様は、ぜひ株式会社トック企画の無料相談をご活用ください。本格的な4K収録シネマカメラを使用した高画質な実写動画や、全編フルアニメーション・文字アニメーションなど、多彩な動画の制作が可能です。
動画制作のプロが貴社の課題やニーズに合わせて最適な動画をご提案いたします。まずは、お気軽にご相談ください。
トック企画への無料相談(Web制作、動画制作、印刷)
動画・印刷・WEB制作 無料相談で承ります!
まずは無料で相談してみる