最終更新日:2025/03/07

動画制作の企画書の作り方をテンプレート付きで解説!押さえるべき5つのポイントも紹介

動画制作・映像制作を検討している企業担当者の方々にとって、効果的な企画書の作成は成功の鍵となります。しかし、初めて企画書を作成する場合、どの項目を含めるべきか、どのように詳細をまとめるべきか悩むことも多いのではないでしょうか。

「動画制作の目的や現状の課題を明確にしたい」
「動画制作のプロセス全体を理解し、スムーズに進めたい」

上記のお悩みを解決するために、本記事では動画制作・映像制作の企画書作成に必要なステップを、テンプレート付きで詳細に解説します。企画書作成のポイントを押さえ、高品質な動画制作を実現するための参考にしてください。

動画・印刷・WEB制作 無料相談で承ります!

まずは無料で相談してみる
この記事の監修者

この記事の監修者

木林完介

木林完介

株式会社トック企画代表取締役

門前仲町生まれ。大学卒業後、3年をかけて世界一周をする。帰国後、家業の印刷・デザインの会社に就職し、2010年に代表取締役社長に就任。就任後は印刷だけでなく映像制作・WEB制作・イベント企画運営など事業を拡大する。

動画制作で企画書が必要な3つの理由

動画制作で企画書を作るべき理由は以下の3つです。

  • チーム全体で目的を明確するため
  • スケジュールや工数を把握するため
  • 手戻りや修正の無駄を防ぐため

企画書を作る理由がわかると、必要なポイントを押さえられるようになるため今後の作業がスムーズに進むようになります。

チーム全体で目的を明確するため

チーム全体で目的を明確にするために、企画書を作成します。

目的を明確にすると、プロジェクトチームや制作会社との認識を統一し、同じ方向を向いて仕事を進められるためです。

逆に目的が曖昧なまま進めると、チーム内で認識のズレが生じるだけでなく、動画制作会社にも適切な指示ができず不要な作業が発生するおそれがあります。

例えば「新製品の市場投入にともない、認知度を高めるプロモーション動画を制作し、ターゲット層へのリーチを強化。製品の魅力を効果的に伝える。」と、具体的な目的を設定しましょう。

プロジェクトの方向性を共有し、一貫した動画制作を進めるためにも企画書の作成は不可欠です。

スケジュールや工数を把握するため

事前に企画書を作っておくと納期やスケジュール、工数などを把握できるため、プロジェクトが進めやすくなります。

納期を明確にし、スケジュールを事前に決めておけば余裕を持った日程調整が可能です。

もし、スケジュールを決めておらず動画が必要な前日に納期を設定してしまうと、想定外のトラブルで遅れたときに対応できなくなります

あらかじめ納期とスケジュールを決めておけば、万が一トラブルが発生しても適切に対応でき、余裕を持った依頼が可能になります。

また、工数を決めておくと、予算交渉やプロジェクト管理にも役立つでしょう。

手戻りや修正の無駄を防ぐため

事前に企画書を作っておくと、作業の中に隠れていた不要

動画制作では、手戻りや修正の発生は多大なコストと時間の浪費につながりかねません。

企画書を作成することで動画の目的やターゲット、方向性を事前に明確にして関係者全員の認識を統一できます。

結果、制作途中で「イメージと違う」「追加の撮影が必要」といった問題が発生するリスクを抑えられます。

また、必要な素材や撮影計画を具体的に決められるため、適正なスケジュールと予算を見積もりやすくなり、スムーズな進行が可能です。

【テンプレート付き】動画制作の企画書に必要な10の項目

まずは具体例として、新製品のプロモーション動画を題材に、動画制作・映像制作の企画書テンプレートを紹介します。

各項目に具体的な情報を記入することで、プロジェクトの目的や背景、ターゲット、主要メッセージ、予算、スケジュールなどを明確にし、プロモーション動画の成功に向けた計画を具体化できます。

企画書のテンプレートを必要としている方は、以下の表を参考に作成してみてください。

企画タイトル

新製品プロモーション動画

背景・目的

新製品の市場投入にともない、認知度を高めるためのプロモーション動画を制作。
ターゲット層へのリーチを強化し、製品の魅力を効果的に伝える。

現状の課題

現在のプロモーション活動がSNSを中心に行われているが、視覚的な訴求力が不足している。
新製品の特長や使用シーンを十分に伝えられていない。

ターゲット

20代から30代の都市部に住む若年層

ターゲットが抱えている悩み

製品選びに迷っている。
新しいものに敏感で、SNSや動画コンテンツを日常的に利用している。

コンセプト

「日常を変える新しい体験」

商品・サービスの強み

高機能でありながらシンプルなデザイン。
競合製品よりもリーズナブルな価格設定。

キーメッセージ

「あなたの生活を豊かにする、革新的な製品」

配信媒体・活用シーン

・YouTube
Instagram
公式Webサイト
展示会イベント

KPI・KGI

KPI
・動画再生回数〇%向上
エンゲージメント率〇%向上
コンバージョン率〇%向上

KGI
認知拡大
購入促進

動画のポイント

製品の使用シーンを具体的に描く。
視覚的にインパクトのある映像を使用し、ターゲット層の興味を引く。

動画の長さ

1分30秒

参考動画

http://www.movie.example/1
http://www.movie.example/2
http://www.movie.example/3

絵コンテ

別資料でシーンごとの詳細な絵コンテを作成する。

表現方法

実写とアニメーションを組み合わせ、視覚的な訴求力を高める。
製品の特長を強調するためのグラフィックやエフェクトを使用。

予算

制作費用:200万円
キャスト費:50万円
スタジオ費:30万円
合計:280万円

納期・制作スケジュール

企画作成:8月1日〜8月14日
撮影準備:8月15日〜8月21日
撮影:8月22日〜8月28日
編集:8月29日〜9月11日
MA:9月12日〜9月18日
公開日:9月25日

以下で解説する内容に沿って、企画書を作成してみましょう。

①タイトル

タイトルは、動画の内容が一目で伝わるよう、シンプルかつ端的に記載しましょう。視聴者が内容をすぐに理解できるかつ、興味を引くタイトルが理想です。

また、制作会社名や担当者名、作成日を併記すると管理や共有がスムーズになります。

②目的

「何を達成したいのか」を、具体的に設定しましょう。動画制作の目的を明確にすると企画の方向性が定まり、効果的な動画を制作できます。

例えば、認知拡大が目的なら商品名を強調し、購入促進が目的なら特徴やメリットを詳しく伝える必要があります。

目的を明確にして、視聴者に適切な行動を促せる企画を立てましょう。

③ターゲット

動画のターゲット(視聴者像)を明確に設定すると、訴求軸がはっきりするので戦略も立てやすくなります。

年齢・性別・職業・ライフスタイルなどを細かく決めると、適切な表現や配信媒体を選定しやすくなります。

BtoBなら企業の特徴や業種、新規顧客向けか既存顧客向けかを明確にすることが重要です。採用動画であれば、求める人材像を具体的に記載しましょう。

④配信媒体

次に、配信媒体を決めます。動画の配信媒体によって、適した内容やフォーマットが異なるためです。

X(旧Twitter)はエンタメ向け・Facebookはビジネス寄り・Instagramは視覚的に魅力的な映像向きなど、プラットフォームごとの特性を踏まえた設計が必要です。

また、SNSだけでなくイベント会場の大画面で上映する場合も想定して、画質や画角を適切に設定しましょう。

⑤キーメッセージ・コンセプト

動画の軸となるキーメッセージやコンセプトを明確にすると、一貫性のある構成になります。

まず、商品やサービスの強みを整理し、視聴者に最も伝えたいポイントを決めます。メッセージはシンプルかつ印象的にし、動画の冒頭や締めに配置すると効果的です。

また、ブランドの世界観を反映させると、視聴者の記憶に残る動画に仕上がります。企画段階で明確なメッセージを設定し、動画の完成度を高めましょう。

⑥ストーリーボード(絵コンテ)

ストーリーボード(絵コンテ)は、動画のカット割りやセリフを1つの資料にまとめ、構成を視覚的に整理するのに役立つツールです。

作成すると撮影や編集の流れが明確になり、必要な素材の準備がスムーズに進みます。

また、関係者全員が同じイメージを共有しやすくなるため、制作途中の認識ズレを防ぐ効果もあります。

⑦動画の尺

動画の尺(時間)は視聴者の関心を維持し、効果的にメッセージを伝えるために欠かせない要素です。

企画書には制作する動画の長さを明記し、配信媒体に適した尺を設定します。

例えば、SNS広告なら15~30秒・YouTubeの解説動画なら3~5分が適切です。複数の媒体で活用する場合は、短尺・長尺のバージョンを用意すると良いでしょう。

⑧参考動画

企画書に具体的な参考動画を記載すると、制作の方向性が明確になり関係者間での認識のズレを防げます。

映像のテイストや編集スタイル、ナレーションの雰囲気など仕上がりのイメージを共有しやすくなります。

特に、初めて依頼する制作会社や外注スタッフが関わる場合、参考動画があると意図が正しく伝わるためスムーズに動画を制作できます。

適切な動画を選び、具体的な指示を盛り込みましょう。

⑨予算・スケジュール

動画制作の予算を明確にし、必要なコストの内訳やスケジュールを企画書に記載しましょう。

撮影・編集・ナレーションなどの費用を整理すると、計画的な進行が可能になります。

動画制作は通常1~2ヵ月の期間を要するため、各工程ごとのスケジュールを設定して締め切りを意識した進行が重要です。

特に、商品の発表やイベント出展などの期限がある場合は、納期を明確に定めて余裕を持ったスケジューリングを行いましょう。

動画制作の相場・納期・スケジュールについては、以下のリンクをご覧ください。

関連記事:動画制作の相場について解説した記事はこちら

関連記事:動画制作の納期について解説した記事はこちら

関連記事:動画制作のスケジュールについて解説した記事はこちら

⑩目標(KPI)

動画制作の効果を正しく評価するために、明確なKPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。

例えば、指名検索数や流入数、CPA(顧客獲得単価)など目的に合った指標を決めると成果を測定しやすくなります。

動画の再生回数・広告のクリック数・リード獲得数など具体的な数値目標を設定すると、より効果的な動画制作が可能になります。

動画制作の企画書を作成する5つの手順

続いて、動画制作に必要な企画書を作成する5つの手順を紹介します。

  1. 目的・現状の課題・ターゲットを明確にする
  2. キーメッセージ・コンセプトを決める
  3. 配信媒体・動画の尺を決める
  4. 参考動画・ストーリーボードを用意する
  5. 予算・スケジュールを決める

①目的・現状の課題・ターゲットを明確にする

動画制作を成功させるには、まず「何を目的とするのか」「どのような課題を解決したいのか」を明確にしましょう。

例えば、新商品の認知度向上や採用活動の強化など、具体的なゴールを設定すると動画の方向性が定まります。

次に、ターゲットの設定です。年齢・性別・職業・興味関心を整理すると、効果的な訴求方法や適切な配信媒体を選びやすくなります。

以下の例を参考に、現状の課題を把握しましょう。

  • ターゲット市場でのブランド認知度が低い
  • 既存のマーケティング手法に限界を感じている
  • 新製品の特徴が伝わりにくい

データや現場の声を収集し、明確な課題として洗い出すと解決すべき問題点が明確になります。

②ターゲット・ペルソナを設定

ターゲットが明確になったら、動画のコンセプトとキーメッセージを設定します。

コンセプトは動画全体のテーマや方向性を決定するものであり、キーメッセージは視聴者に伝えたい核心的なメッセージです。

動画の訴求力を高めるために、ターゲットの悩みをどのように解決するのかを明確にし、商品・サービスの強みを整理しましょう。メッセージはシンプルかつ、わかりやすくすることが重要です。

情報を詰め込みすぎると視聴者に伝わりにくくなるため、1つの動画で強調するポイントを絞ります。

例えば、新商品のPR動画なら「使いやすさ」や「時短効果」などをコンセプトに設定し、視聴者に強く印象づけるメッセージを設計します。

キーメッセージやコンセプトは視聴者の共感を得るために、ターゲットのニーズや課題に直結したものを選びましょう。

③配信媒体・動画の尺を決める

次に、動画を配信する媒体や動画の尺を決めます。動画の配信先によって、最適なフォーマットや尺(長さ)は異なります。

自社サイト・SNS・動画投稿サイトなど、掲載先を明確にし、それぞれの視聴環境や視聴者層に適した仕様を決めましょう。

例えば、Instagramは短尺・縦型動画が、YouTubeは長尺・横型動画が向いています。長すぎると離脱率が上がるため、ターゲットの視聴習慣を分析して最適な長さを設定してください。

媒体と尺を適切に選定し、視聴者の関心を引き続ける動画を作成しましょう。

④参考動画・ストーリーボードを用意する

参考動画を集め、どのような表現方法を採用するかを決定しましょう。

競合他社の動画や他業界の優れた事例を参考に、自社の目的に合ったスタイルを選ぶと具体的なビジュアルイメージを共有しやすくなるためです。

動画の大まかな流れや構成に基づいて絵コンテを作成します。絵コンテでは、各シーンのビジュアルやセリフを具体的に描写し、制作チーム全体で共有することでイメージを統一できます。  

絵コンテについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:動画制作の絵コンテの書き方を解説

⑤予算・スケジュールを決める

動画制作のクオリティを決定するために、予算とスケジュールを明確にします。

撮影機材のレンタル費・スタジオ代・人件費・編集費用など、必要なコストを整理し、予算内で最適なプランを立てることが重要です。

また、撮影日・編集期間・公開日を設定し、スムーズな進行管理を行いましょう。通常、動画制作には1〜2ヵ月の期間が必要なため、余裕を持ったスケジュールを組んで納期の遅れが発生しないよう計画的に進めるのがポイントです。

動画制作・映像制作の企画書を作る際の5つのポイント

次に、動画制作を成功に導く企画書作成のポイントを3つ紹介します。

  • ターゲットの悩みやゴールを明確にする
  • 参考動画は幅広く集める
  • 企画書のフォーマットに囚われすぎない

以下で解説するポイントを踏まえて、企画書を作成しましょう。

①ターゲットの悩みやゴールを明確にする

動画の効果を最大化するためには、「誰の・どのような悩みを・どのように解決するのか」を明確にすることが重要です。

ターゲットを詳細に設定し、年齢・性別・職業・興味関心・行動パターンを具体化すると、訴求力の高い動画企画を立案できます。

また、アンケートやインタビューを活用して視聴者のニーズを分析し、ターゲットが求める情報を的確に盛り込みましょう。単に商品の魅力を伝えるのではなく、ターゲットの課題解決にフォーカスした企画書を作成すると、より効果的な動画を制作できます。

動画制作のヒアリングシートについては、以下のリンクをご覧ください。

関連記事:動画制作のヒアリングシートについて解説した記事はこちら

②参考動画は幅広く集める

効果的な動画を制作するためには、幅広く参考動画を集めることが重要です。参考動画を活用すると、具体的なビジュアルスタイルやトーン、構成のアイデアを得られます。  

多様なジャンルやスタイルの動画を研究すると、よりクリエイティブでオリジナリティのある表現を取り入れるヒントになるでしょう。

例えば、同じ商品を紹介する動画でも、実写・アニメーション・インフォグラフィックスなど、さまざまなアプローチがあります。異なるアプローチを比較し、自分たちの目指すスタイルに合ったものを選定すると良いでしょう。

 

③企画書のフォーマットに囚われすぎない

企画書はフォーマットの見た目よりも、内容のわかりやすさが重要です。目的・ターゲット・配信方法を明確にし、伝わりやすい資料を作成しましょう。

パワーポイントやスライド形式で写真や図解を活用すると、一目で理解しやすくなります。

また「再生回数50万回」「広告クリック数2万件」など、成功の判断基準を明確にすることも重要です。フォーマットにこだわるより、実際に効果測定できる企画書を作成しましょう。

動画制作・映像制作の企画書に関するよくある質問

最後に、動画制作・映像制作の企画書に関するよくある質問を紹介します。

動画の企画書とは何ですか?

動画の企画書とは、動画制作全体の計画を詳細に記載した書類です。

動画制作の目的・ターゲット層・メッセージ・コンセプト・具体的な内容・予算・スケジュールなど、プロジェクトを進行するために必要な情報を記載します。

作成した企画書を制作チーム全員共有する、同じ方向性に向けた作業進行が可能です。

また、クライアントや関係者に対してプロジェクトの概要を説明し、承認を得るための重要な書類でもあります。

動画の企画書は何のために作成しますか?

動画の企画書を作成する目的は、プロジェクトの方向性を明確にし、制作過程をスムーズに進めることです。

具体的には、次のような役割を果たします。

  • 動画制作の目的や達成したい目標を明確にする
  • 企画書を通じて制作チームやクライアント、その他の関係者との間で共通の理解を持つ
  • プロジェクトの進行を効率的に管理する
  • 事前に潜在的な問題を予測して対策を講じる

上記の点から、企画書の作成は動画制作プロジェクトの成功に不可欠です。

動画の企画・構成は外注可能ですか?

動画の企画・構成は外注可能です。

多くの動画制作会社やフリーランスのクリエイターが、企画から構成、制作までの一連のサービスを提供しています。

外注することで、専門的な知識や技術を活用し、よりクオリティの高い動画を制作できます。

実績やクライアントの評判を確認し、信頼できる制作会社やフリーランスを選ぶことが重要です。

外注する専門的な知識や技術を活用し、よりクオリティの高い動画を制作できます。実績や評判を確認し、信頼できる制作会社・フリーランスを選びましょう。

動画制作・映像制作の企画書作成・実行はプロへの依頼がおすすめ!

動画制作の企画書を作成する際、明確な目標設定と現状の課題の把握が重要です。ターゲット設定・コンセプト・キーメッセージの明確化・配信媒体や動画の長さの決定など、各ステップを丁寧に進めることが求められます。

しかし、自社に動画制作のノウハウがない場合や、専門的な知識を要する部分が多い場合は、プロの制作会社への依頼検討がおすすめです

トック企画は「印刷」「映像」「WEB事業」とさまざまな事業を請け負っており、1997年から続いている実績のある会社です。社員にはディレクター・カメラマン・編集者・アニメーターが在籍しており、依頼者の想いを汲み取って高品質な映像に落とし込みます

プロサポートを受けたいとお考えの方は、ぜひ「トック企画」に相談ください。

 

動画・印刷・WEB制作 無料相談で承ります!

まずは無料で相談してみる
ページ上部へ戻る